開催報告】3月22日開催*臼杵干潟アサリ復活プロジェクト

昨年夏にも開催されたアサリ復活プロジェクト。
夏には海上清掃船『晴海』に乗船し、海のゴミ回収作業を間近で見学したり、アサリの稚貝に目印をつけて放流したり、干潟ビンゴで生物観察したり、お魚博士たちと楽しく遊びながら学びました♪

今回は夏に放流したアサリの稚貝がどうなったのか、どのくらい大きくなったのかをみんなで確認する為に集まりました!

今日このイベントをさらに楽しく学べる1日にする為に、頼もしい助っ人も…!!


日本文理大学工学部の中西教授と愉快な仲間たち(ゼミの学生さん)です♪笑

夏に学んだ干潟の問題は、干潟だけでなく様々な環境問題に繋がっていることを分かりやすく知る為に、大学生のお兄さんお姉さんが用意してくれたのは…

SDGsすごろく

すごろくの途中で、ハンガー弓矢で粗大ゴミを射ったり、

魔法の粉で汚れた水を浄化したり、

鳥になった気分で美味しいエサだけを選んでつついてみたり風で飛ぶゴミの動きを感じるうちわサッカーをしたり…


体を動かしながら学ぶ環境問題は楽しい♪

最後はしっかり体験を学びに変えるための中西教授からの座学!
「この体験って実はこんな意味があったんだよ」体験を通して、環境問題についてより深く!学ぶことができました

あっという間に午前が終わり、みんな楽しみお昼ごはん♡
リーフデカフェのハンバーガーとポテト!アサリのお味噌汁。

ボリューミーで肉肉しいハンバーガーに子どもも大人もガブリ!


アサリのお味噌汁では、大きなアサリに「こんなサイズのアサリ久しぶり!」と喜びの声。実はアサリは苦手ですっていうお子さんも初めて食べるお子さんも「美味しい」とペロリ☺
たくさんの子どもたちがおかわりに来てくれて、アサリは売り切れました☺️

お昼からは、以前放流したアサリを回収しに干潟へ出ます!「どのくらい大きくなったかなぁ」と楽しみにしていた成長観察!干潟に出る前の振り返り座学の時間に、厳しい現実のお話が…

実はみんなで放流したアサリ、昨年の台風で沖に流されてしまいました…
みんなが放流したアサリは流されてしまったけど、県の方が同時期に放流していたアサリが、台風に耐え外敵から逃れ、みんなを待っていました!!

さっそく干潟にGO!

お天気の関係で室内に持ち帰りノギスで成長具合を測定。

大きいもので1㎝も成長していました!

お昼のお味噌汁よりも小さいけれど、確実に成長しているアサリ。もっともっとたくさんのアサリが大きく成長出来るように居心地の良い干潟を作る為、私たちも出来ることから始めようと改めて心に誓いました☺

その後またまた大学生をリーダーに干潟カードで「海の生き物ゲットだぜ!」
これが大いに盛り上がりまして…!!
あちこちで熱いバトルが繰り広げられました。

最後は、今日の気づきやこれから環境の為に取り組んでいきたいことを絵にまとめて発表

それぞれのチームで話し合い絵にして思い思いの発表をしてくれました☺️


これで終了!と思いきや、干潟体験の時に拾った茶色いワカメで急遽実験!
みんなの見ているワカメと色が違うのなぁぜなぁぜ?
さぁ茹でたら何色になるかな?

\わくわくのまなざし/

お湯に浸かった部分だけ、色が変わりました!
そう、みんなが知っている緑色です☺️

最後まで大盛り上がりのイベント、お土産を貰って解散。
なんですが!今回のお土産の中には夏のイベントの写真をクリアファイルにしたものが♡


最後の最後までサプライズがたくさん!!内容盛りだくさん!!の1日でした♪

この活動を通して、環境問題に向き合い行動することで、干潟の環境が改善し、臼杵の干潟で潮干狩りをしたり食卓に臼杵産のアサリが並ぶ未来が来ることを願い、終わりたいと思います☺

参加者の皆様、関係者の皆様、ご協力ありがとうございました!!

✍️ スタッフゆき

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次