🌊 海の学校「サメ」を学ぶ特別授業を開催しました!
「海の学校」今回のテーマは… サメ!
サメについて学んで、触って、遊んで、作って、食べて…!?
子どもも大人もサメと仲良くなれる、驚きと発見いっぱいの一日となりました。
漁師さんにとってサメとは?
最初は座学からスタート。
「佐賀関の漁業とは?」
「佐賀関の漁師にとってサメはどんな存在?」
邪魔者なのか、それとも資源なのか。
実際に漁をする方々の声を聞くことで、サメと漁の関係を知ることができました。
でも…
そもそもサメってどんな生き物なの???
その秘密を探るため4チームに分かれて体験しました!
01.サメにさわろう
「うみたまご」の職員さんが持ってきてくれた サメの標本。
「鮫肌って本当にザラザラ?」と恐る恐る触ってみると…触る方向によって感触が違う!
本物を前にして初めて気づくこともあり、子どもたちの目がキラキラ輝いていました。

02.サメを食べよう
体験はさらに続きます。
佐賀関の海で獲れた新鮮なサメをフライにして試食しました。
「サメってどんな味?」「思ったより美味しい!」と大盛り上がり。
食べてこそ分かる、サメの新たな一面を知ることができました。

03.サメでつくろう
食べ終わったあとは、サメの歯をレジンに閉じ込めて 世界にひとつだけのキーホルダー を作成。
形も色も違う歯、カラフルなレジンに迷いながら、自分だけの作品を完成させました。

04.漁師の1日
最後は漁師さんの気持ちになって漁を体験!
エサを求めてサメが現れると魚が獲れなくなる――そんな漁の現実を遊びを通して学びました。
魚役の子どもたちは大喜び、サメ役の大人も童心に返って楽しんでいました。

また漁師さんに、仕掛けを見せてもらったり、直接お話しもお聞きました!

1日を通して…
「サメって触れるの!?」「食べられるの!?」「持ち帰れるの!?」
サメをテーマに、驚きと発見がいっぱいの時間はあっという間に過ぎていきました。
今回の体験を通じて、海の生き物を身近に感じ、学ぶことの大切さを改めて実感しました。
おわりに
このたびの開催にあたりご協力いただきました
大分県漁業協同組合佐賀関支店・さがのせきのささえ・よろずやながはる(学生団体)
大分県漁業協同組合青年部佐賀関支部・大分県中部振興局
大分県農林水産研究指導センター 水産研究部・大分マリーンパレス水族館「うみたまご」・佐賀関公民館
そして後援いただいた 大分市 の皆様、心より御礼申し上げます。
また、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

当日の様子が「あまべ地域情報チャンネル」で見れます!
お知らせ
子ども体験型共育実行委員会ではその他様々な体験イベントを企画しています!
イベント情報が届く公式ラインにぜひご登録を!
\ 登録者限定の体験イベントもあります🤫 /
コメント