。
🌟 夏休み最初の体験イベントは…大分地方気象台へ!
長い夏休みの最初の体験は、大分地方気象台へ!
普段は見られない観測機器や実験に、子どもたちの目がキラキラ輝きました。
クイズで楽しく学ぶ天気のヒミツ
最初は講義からスタート!
- 「大分地方気象台ってどんなところ?」
- 「雷が鳴ったらどうする?」
- 「大雨のときはどう行動する?」
動画やクイズを交えて、楽しく学ぶことができました。

会見で見たあのパネル!?
休憩時間、子どもたちが気になったのは青と白のロゴ入りパネル。
「これってニュースで見たことある!」と大盛り上がりで記念撮影📸
その裏では、職員さんたちがちょうど11時の天気予報発表に向けて作業中。普段のニュースの舞台裏を見られる貴重な瞬間でした。
外に出て観測体験
続いて、露場(観測機器を設置する場所)を見学しました。建物の影響を受けない広場で、実際にどのように観測が行われているのかを見せてもらいました。
- 視程計 … どこまで見渡せるかを測る機械
- 感雨器 … 雨の降り始めを自動でキャッチ
- 転倒ます型雨量計 … 雨の量をカチカチと数えて記録
- 積雪計 … レーザーで雪の深さを測定
- 温・湿度計 … 銀色の筒で気温と湿度を観測

現業室の見学
室内の現業室には地図や機械、パソコンがずらり。
膨大なデータをもとに天気予報が作られている様子を見学し、予報の奥深さに感心しました。
いよいよ実験体験!
「体験のカタチ」と言えば、やっぱり体験!
子どもたちはいろんな実験に挑戦しました。
- 雲発生装置 … 誰が一番濃い雲を作れるか競争!
- スケルトン雨量計 … 水を入れすぎて「豪雨です!」と職員さんのツッコミ(笑)
- 風向・風速計 … うちわで風を起こしたら装置に当たって大爆笑
- 雨粒実験装置 … 観測のはずが「大きな雨粒づくり競争」に(笑)
- 液状化実験装置 … 防災学習が宝探しゲームのように大盛り上がり🤭
子どもたちは「楽しい!」「面白い!」を自分で見つける天才。
その体験の楽しさが、きっと次の学びや探究心につながっていきます。

今回の見学を通じて、普段当たり前のように目にしている天気予報の裏側に、多くの工夫と努力があることを学びました。
ご案内くださった 大分地方気象台の皆様、そして一緒に参加してくださった 皆様、本当にありがとうございました!

ご協力くださった大分地方気象台様では「第21回防災・お天気フェア」が開催されます!
防災・天気について楽しく学べます!
そして思い出の天気図、子どものが生まれたあの日は…どんな天気だったかな?
宝物になること間違いなし!事前予約制ですのでぜひお早めにお申し込みを♪♪

【開催日時】 令和7年10月18日(土)
午前の部 09時30分~11時30分
午後の部 13時30分~15時30分
お知らせ
子ども体験型共育実行委員会ではその他様々な体験イベントを企画しています!
イベント情報が届く公式ラインにぜひご登録を!
\ 登録者限定の体験イベントもあります🤫 /
コメント