開催報告】臼杵干潟アサリ復活プロジェクト体験ツアー!

臼杵アサリ復活プロジェクト体験ツアーを開催しました!

やってきました!
臼杵干潟アサリ復活プロジェクト体験ツアー 🐚✨
今回も臼杵で「学んで・食べて・触って・作って」盛りだくさんの一日を過ごしました。


目次

博士と学ぶ干潟の世界

まずはおなじみのダーウエ博士と「海のゆかいな仲間たち」から干潟について学びました。
知っているようで知らない干潟のこと。博士からは最新の研究情報も交えて、楽しく学ぶことができました。


スノードームづくり

続いては工作体験。テーマは「海」を表現するスノードームづくり。


同じ材料を使っていても一人ひとり違う世界観が広がり、魚や海の様子を描いた作品が多く見られました。

キラキラ輝くスノードームはとても美しいものですが、実際の海にプラスチックが舞っていたら…
そう、今問題となっている マイクロプラスチック汚染。海洋生物や生態系への影響を考えるきっかけにもなりました。


お楽しみランチ

みんなが楽しみにしていた昼食は「リーフデカフェ」のハンバーガーとポテト🍔🍟
臼杵の「ほんまもん野菜」と地元食材をたっぷり使ったランチは大満足の美味しさでした。


アサリの稚貝に色付け体験

午後からは干潟に出て干潟ビンゴの予定でしたが、波浪警報と雷注意報のため断念。
アサリの稚貝への色塗りのみ実施となりました。

博士の説明をしっかり聞き、貝のフチに丁寧に色をつけて成長の目印をつけました。
色を塗った稚貝は博士たちに託し、干潟で成長を続けています。3月の観察が楽しみです。

SDGsゲームで世界を考える

続いてはSDGsゲーム。
世界の問題や暮らしをクイズ形式で学び、私たちがどれだけ恵まれた環境にいるかを実感しました。

まとめ

最後は「アサリのためにできること」をテーマに発表。
干潟や海のことだけでなく、山や家庭でできることも一生懸命に考え、画用紙にまとめて発表しました。

小さなアサリを通して、地球規模の環境問題を考え、自分にできることを探す一日となりました。
子どもたちにとって、自然と未来について深く考えるきっかけになったら嬉しいです


今回の体験にご協力いただきました関係者の皆様、そしてご参加いただいた皆様に本当にありがとうございました。

※本事業は大分県主催の事業になります。子ども体験型共育実行委員会は受託し開催しております。

お知らせ

子ども体験型共育実行委員会ではその他様々な体験イベントを企画しています!
イベント情報が届く公式ラインにぜひご登録を!

\ 登録者限定の体験イベントもあります🤫 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次